こんにちは(^O^)♪ tokoです。
折り紙で「角香箱(つのこうばこ)」を作ってみませんか?
折り紙で作った箱は色々ありますが、今回はつのこう箱を紹介します。
香箱とは江戸時代に香文化が広まり、香の道具を入れる四角い箱のことです。
お菓子を入れたりできるし、色々な使い方が出来ます。
子供の頃よく作った思いでがあり、とても懐かしく感じます。
女の子は、わりと箱系のもの好きですよね 笑
箱って、細かいものを入れたりするのにも使えるし、チラシなどの紙で作るとゴミ箱になったり、とても重宝するんですよね。
お子さんと一緒に作ってみてくださいね。

スポンサーリンク
では、作り方です。
「角香箱(つのこうばこ)」の作り方
折り紙を1枚使います。

三角に折ります。

更に三角に折ります。


開きながら折りつぶします。




裏返します。

先ほどと同じように、開きながら折りつぶします。


ピラピラした方を尖らせて、中心線に合わせて折ります。


開きます。


もう一方も開きます。


中心線に合わせて1枚折ります。



ピラピラした方を尖らせて、中心線に合わせて折ります。



線の所を折ります。


裏側を折ります。


中心線に合わせて1枚折ります。


線を折ります。(裏側も同じように折ります)


ゆっくり開いていきます。


完全に開いた状態です。

形を整えて出来上がりです。

最後に
いかがでしたか?
星のような感じもしますね 笑
お菓子などを入れてもいいし、子供は小さくて細かい物が好きなので、無くさないように入れて置くのにも使えますね。
三角の尖った所をもう少し折ると、また感じが変わるでしょう?
これもかわいいでしょう 笑

色々アレンジもできますよ 笑
箱は他にも色々な折り方があるので、そちらも紹介しますね。
作ってみてくださいね ♪
