こんにちは(^O^)♪ tokoです。
折り紙で「簡単に作れる、めびな・おびな」を作ってみませんか?
3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。
ひな人形を飾って、家族みんなで子供の健康を願う日です。
おじいちゃん、おばあちゃんに立派なひな人形を
買ってもらっているかもしれませんね。
うちには女の子が3人いますが、それぞれのひな人形はありません。
ほとんどの家庭でもそうだと思います。
そんな時は、折り紙でそれぞれのひな人形を作ってあげました。
自分のひな人形があれば子供も嬉しいもんですよね 笑

ちなみに、お内裏様(おだいりさま)・お雛様(おひなさま)って歌にも出てきますが
お内裏様(おだいりさま)= 男雛(おびな)
お雛様(おひなさま)= 女雛(めびな)
私はそうだと思っていましたが違うんですね。
お内裏様(おだいりさま)=男雛(おびな)・女雛(めびな)のお二人
お雛様(おひなさま)=男雛(おびな)・女雛(めびな)・三人官女(さんにんかんじょ)・五人囃子(ごにんばやし)などすべてのお人形
これが正しい呼び名なんですって。
へ~って思っちゃいました 笑
簡単に折り紙で作れるので、ぜひ作ってみてくださいね♪
スポンサーリンク
では作り方です。
【簡単に作れる おびな】作り方
折り紙を1枚使います。

1.裏にして三角に折ります。


2.戻します。

3.中心線に合わせて折ります。


4.右側も三角に折ります。

5.1cmくらいの所を折ります。

6.半分に折ります。

向きを変えます。

7.線を折ります。


8.線を折ります。


9.黒線を後ろに折りますが、前の三角は折らずに後ろの部分だけ折ります。


後ろから見たところ。

表にしておびなの出来上がりです。

【簡単に作れる めびな】作り方
折り紙を1枚使います。
おびなの折り方と同じに折って、おびなを完成させてください。

1.線を折ります。

出来上がりです。

最後に
いかがでしたか?
折り方は簡単でしょう。

扇としゃくを持たせてもいいですよね。

リースを作って飾っても可愛いですよ。
ぼんぼりや桃の花などをアレンジしたりするのも素敵ですね♪
ぜひ作ってみてくださいね~♪
