こんにちは(^O^)♪ tokoです。
折り紙で、鶴のポチ袋を作ってみませんか?
お年玉もらうことはあるでしょうが、手作りの袋でもらったことありますか?
私の子供が手作りの鶴の袋でもらったことがあるんです。
私は鶴大好きなので、すぐにファンになっちゃいました 笑
自分で作るオリジナルの袋なんで素敵ですよね。
鶴のポチ袋も何種類かあるんです。
そのうちの1つを紹介します。
折る工程は多いですが、順番に折っていけば大丈夫ですよ。
では作り方です。
【鶴のポチ袋】
折り紙を三角に折って折り目をつけます。

対角の2箇所を中心まで折ります。


更に中心に合わせて折ります。


一旦折り紙を広げます。

端から2回 折り線通りに折ります。



別の対角の角を 中心に合わせて折ります。


今折ったところを開きます。

黒線の所を折ります。


今折ったところを開きます。
反対側も同じように黒線のところを折ります。


今折ったところを開きます。

黄色の三角の角を、黄色い十字のところに合わせて折ります。


折り線をつけたら開きます。

黒線のところを折ります。


黄色の三角の角を、黒線のところを折って広げながら黄色の十字のところに合わせて折ります。



黒線のところを折ります。
黄色い三角の角を黄色◯の方へ折ります。



今折った所を開きます。
反対側も同じように折ります。



今折った所を開きます。
鶴を折る時と同じように折りつぶします。
ここからは鶴の折り方と同じです。


黒線を折って折り線をつけます。


今折った所を開いて、鶴の折り方と同じように開きながら黒線で折ります。




黒線を折ります。



黒線の所を折ります。



黒線を折ります。

黒線の所を折りあげます。


黒線の所から、黄色い◯の方へお折ります。


反対側も半分に折ります。

黒線の所を折ります。


黒線の所から、黄色い◯の方へお折ります。



黒線を折ってくちばしを作ります。





くちばしの所を裏側に折ります。

黒線を折ります。


鶴の羽の裏側に差し込んで完成です。

お金は、最後に差し込んだ所を持ち上げて入れます。

最後に
いかがでしたか?
かわいいでしょう 笑
折り線をつける工程は沢山ありますが、折り線をきちっとつけると折りやすいです。
100円ショップにも和柄の折り紙がありますので、柄を変えて作ると出来上がりも変わってきます。

自分のオリジナルを作ってみてくださいね♪
